大人のための説教対策

 どうも、ミルさんです。今回で3回目の更新になりますが、初回で「オリジナル小説を投稿する場にしたい」と言っておいて、前回と今回で2回ともビジネス書のような内容になりました。

 とはいえ、これも私の思考の一部でありますから、似たような考えを持っていた人は是非とも共感してもらって、「ああ、こんなことを考えていたのは自分だけじゃなかったのか」とホッとしてもらえれば幸いです。

 

 

 

「大人のための説教対策」とは

 皆さん、「お説教」と聞いてどんなイメージを持ちますでしょうか。子供の頃にやっちまった失敗だったりいたずらだったり、それをこっぴどく叱られたことなど、まぁあまりいい思い出はないかと思います。

 とはいえ、それはそれで必要な経験なのでいいんです。まだやれることのスケールが小さい子供のうちにやってはいけないことを躾けるのがお説教ですから。

 ですが、この「やってはいけないこと」、これが本記事のミソです。大体高校生くらいになると大分精神が成熟してやっちゃダメなことは自分で判断できるようになります。その判断力はもう大人と大差ないでしょう。

 ではこのくらいの年齢になったら何も言われなくなるのかといったらそうではありませんよね。さすがに子供の頃のようにお説教というほど大げさではありませんが、ちょっとした小言や説法、あと進路相談の時なんかに言われがちな「社会はお前が考えているより甘いものじゃない」が代表的です。

 

 「親だから言っている」「心配して言ってるんだ」なんてこと、言われなくても分かっているし、なんかそれを言われるとモヤモヤして嫌な気持ちになる。そしていつしか自分で決めたはずの目標さえも「自分じゃ無理なのかな…」「親や先生はやめとけって言ってるし…」と自信を失って手放してしまう。そんな経験は誰しもあると思います。

 

 でもこれは、決してあなたの意志が弱いからとかではないんです。精神が育つにつれて大人達の言うことがどのようなものに変化していくのか、それをどう受け止めればよいのか知らないだけなんです。誰だってどうしたらよいか分からない事態に陥ったら混乱するに決まってます。

 そして経験上、イマイチ行動力が出てこないという悩みはこのマインドを持つことで大体解決します。参考までに、是非読んでいってください。

 

 

変化する説教

 では始めに、精神が育つにつれて変化する大人の説教について説明します。前述した通り、何もわかっていない子供の頃はやってはダメなことを躾けるのが説教です。ですが成長するとちょっと方向性が違って、「やってほしくないこと」をやめさせようとするようになります。

 この違い、分かりますかね?

 一見大して変わっていないように見えますが、実は大きく変わっています。言うなれば、これまで0か1か判別することを教えてきたものが、1だけどできればやってほしくないから何とか0に変えようとしているのです。

 なんか、余計分からなくなったでしょうか(笑)

 

 では、私が体験した一例を出します。

 「人のものを盗んではダメ」、「人を傷つけてはダメ」、これらは前者のやってはダメなことです。子供の内から躾けられます。

 そして「芸人になりたい? ダメだダメだそんな先が分からない職業」、「なんでそんな考え方しか出来ないんだお前は。もっと周りと合わせろよ」などがやってほしくないことです。分かってきましたか?

 要は大人は私達若い世代に「こうなってほしい」というビジョンが少なからずあって、それにそぐわない言動を見かけたりすると正したくなるのです。

 大人達は決して無駄に年を重ねているわけではありません。10年、20年とそれぞれが濃い時間を過ごして、成功出来て嬉しかったことや失敗して悔しかったことを積み上げて現在に至ります。そんな彼らからしてみれば、我々はまだまだ未熟に見える。ですから、若かりし頃の自分と同じような思考や行動をしている私達を見るとつい小言を発してどうにか軌道修正しようとするのです。同じ失敗をさせたくないと。

 

あなたは「あなたになる天才」

 上記の理由から、周りの大人が言う「あなたのためを思って言っている」はあながち間違いではありません。ですが悲しいことに、時としてそれが我々にとって障害となるケースがある。前述した、せっかく定めた目標に自信を失ってしまう場合がまさにそうです。

 何せこれまで私達が大人に深刻な顔をして怒られる時、それは絶対やってはいけないタブーを犯してしまった時でした。なので「大人を怒らせてはいけない。なぜならそれは私が何かいけないことをしてしまうことなのだから」とある種大人の顔色をうかがうように刷り込みがなされています。こればっかりは躾けの副作用と言うべき性なので仕方ないです。

 そしてそんな状態の私達に、同じように深刻な顔で、同じような雰囲気で説法をくれるものだから委縮してしまう。「あぁ親が、先生が認めてくれない。じゃあ私が見つけたこの夢ってやってはダメなことなんだ。」と。結果的には大人の望む通りに軌道修正できて満足かもしれないが、何か遺恨が残る。

 そしてそんなことを繰り返していると自信と自尊心を少しずつ損ない、いつしか何をするにもまず心配をしてしまうようになる。「こんなことをしてみたい。でもあの時も似たようなことを思って親に否定されたしな。また認めてもらえないんじゃ…」と。そのために行動力を失ってしまうのです。

 

 ではそんな悩みを解決するためにはどうすればよいのか。次の言葉を、意味を納得したうえで飲み込んでください。

あなたは「あなたになる天才」です。

 意味はそのままの意味です。あなたが今持っている、そしてこれから育てていくであろう能力、趣味、関心、意志、思考、経験、感情は、あなただからこそ得られるものです。

 大人がやってほしくないことを説法するとき、自分の経験から導き出した答えを基にしています。「あの時自分はこうやったら成功した。これをやったら失敗した。だからあそこでこうやって、こうなることが素晴らしい人生だ。」、これです。

 ですが冷静になって考えてみた時、あなたとそれを言ってくる大人とでは何もかもが違います。親であってもそうです。

 極端な話、大人と私達が同じひどい目にあったとして、大人はそれを「悲劇だ」「失敗だ」と嘆いたとしても私達はそれを失敗としてもとらえない可能性すらあります。例えば長年勤めていた会社が倒産、もしくは集団リストラで辞めなければならない時、私の父は「考えたくもない」と震え上がるほどの状況ですが、「やることがなくなったわけだし、退職金も貯金もある。そして同じ状況の同僚がこんなにいるんだ。皆を募って新しいビジネスを始めてみるか」と考える人だっていることでしょう。

 逆に、大人が導き出した「これが素晴らしい人生」という最適解が、私達にとってそうでもないことだってあります。私の母は看護師一筋で20年以上勤めており、「何事も一つこれと決めたらやり続けることが至高。そして給与も安定する公務員だとなお良し」という思考の持ち主です。それはそれで素晴らしい考えですが、では私がそれに共感して同じような生き方を選ぶかといったらそうではありません。私は「興味があることは色んなことに挑戦してみたいし、副業があまり許されない公務員はその考えと相性が悪いのでやりたくない」という思考を持っており、そのため進路相談や将来のことを考える家族会議では度々口論になります。

 

 ですから、大人の説法は「その人がその人らしくいるためのメソッド」であって「あなたがあなたになるためのメソッド」ではないこと、ましてや人生における0か1の正解なんてないこと、それを周りの大人が持っているはずがないことを強く意識してください。親や先生に認めてもらえないからと自信を無くす必要はまったくありません。他の大人が挑戦してダメだったことは、あなたがやればもしかしたら成功するかもしれない。失敗したらその時考えればいいし、その失敗すらもあなたらしく糧にすることができる。

 

 と言っても、周りが心配してくれているのは本当なので、その気持ちは素直に受け取る。そのうえで共感できる、好きだと思える考えは自分にも取り入れ、そうじゃないことを言われたら、「あなたはそう思うのですね。でも私はこう思います」と意見を提示して撤退する。その取捨選択もあなたの自由です。どの情報を取り入れてどの情報を省くか、それを決めることができるのは他でもないあなたであるべきです。

 

 

まとめ

 ということで今回は大人のための説教対策をお伝えしてまいりました。読んでもらったら分かる通り、対策といっても何か上手く言い訳をして回避する方法とかではありませんでした。むしろ自分を思ってくれる気持ちをしっかり受け止めて、そのうえで取捨選択しましょうという話です。「心配してくれてありがとう。でも私は私でやっていくから」と言えるような人間になりたいものです。

 

 もちろん、この記事の情報も取捨選択してもらってOKです。共感してもらえた皆さんは、このマインドを取り入れてみてください。